安部 あきこ さん
主に作っているもの/ニンジン、ソラマメ、ホウレンソウ、葉ニンニク、ダイコン、キャベツ、コマツナ・・・など
野菜作りに携わって53年になります。野菜作りは上手くいくときもあればそうでない時もあって、失敗をする中で、「次はこうしてみよう」と工夫を重ね、それによって成果が得られた時には、やっていて良かったなと思いますね。
小倉 ヨシ子 さん、佐藤 ひろ子さん
主に作っているもの/藍染や草木染のマスク、スカーフ・・・など
使用する素材と、化学薬品を使用しない染色、そして、地域内で工程を完結することにこだわっています。素材は、福島県内の「川俣シルク」や国内産のダブルガーゼを使用しています。藍染に使用する藍は自家栽培の藍を使用し化学薬品を入れない、有機です。そして、縫製も地域内で実施し、地域の地場産品として根付いていくことを目指しています。
株式会社荻の杜 發田 栄一さん、池田 富栄さん
主に作っているもの/キュウリ、米、ブロッコリー、タマネギ、エゴマ・・・など
株式会社荻の杜は、平成29年4月にスタート。震災の避難で土地は荒れ放題になり、農地を手放す人も増える中、地域で活動することがまず大事であると考え、仲間8名で立ち上げました。定年になってから戻ってきてからでも働ける場所を、若い人が戻ってくる環境を、と考え、農業に取り組んでいます。野菜は何年作っていても同じものが出来ない難しさが、面白い部分でもあります。自分で納得のいく野菜が出来た時が一番嬉しいですね。
木幡 昭子 さん
主に作っているもの/キャベツ、キュウリ、ナス、コマツナ、チンゲンサイ、ソラマメ・・・など
無農薬・自然栽培にこだわって、野菜作りをしています。正直、無農薬での野菜作りはすごく手間がかかりますし難しい部分も多いですが、体に良いものを作りたい・提供したいと思い、その栽培方法を実践し続けています。野菜作りの中では、種を植えるのが一番好きですね。そこから芽が出て成長の過程を見ることが、我が子を育てるのと一緒で、楽しみなんです。
小林 友子 さん
主に作っているもの/菜種オイル、ドレッシング、マヨネーズ・・・など
福島県南相馬市の各地で栽培される菜の花を原料に、生搾りの菜の花オイル「油菜ちゃん」が作られています。 「油菜ちゃん」は自然派商品を目指して、①遺伝子組換えのない国産菜種品種の『キラリボシ』を主として栽培。②工作圃場は無農薬で栽培。③搾油工程では非加熱の低温搾油と、化学溶剤や各種添加剤の不使用で徹底。この3点を実施しています。 品質も良く、身体に優しい菜の花オイル、ぜひお試し下さい。
ごろくファーム 荒 利敬さん、淳子さん
主に作っているもの/米、餅米、タマネギ、キュウリ、トマト、ブロッコリー・・・など
色々な野菜作りをしていますが、その年によって生育具合は異なりますし、良い年も良くない年もあったりするので、一筋縄ではいかないところが難しいですね。でも、その中でも、成長して美味しいお米や野菜が出来上がって、それを食べて下さった方が「美味しい」と言ってくれるのは、とても嬉しいです。また、自分ではこの野菜は買ってもらえるかな?と半信半疑で新しい種類の野菜作りに挑戦し、結果、それを沢山のお客様が喜んで買って下さるということもあり、新たな挑戦をすることも面白いですね。
鈴木 美智子さん
主に作っているもの/アクセサリー(イヤリング・ピアス・ネックレス・ブローチ)、置き物、ストラップ・・・など
仕事を終え何か始めたいと考え、粘土工芸の世界に入り、資格を取得し自分の作品を作るようになりました。お客様からのご要望を受け、亡くなったペットの置き物を作るなど、思い出を形にするお手伝いもさせてもらっています。思い出を形にする・モデルがあるものは、忠実に・そっくりに作ること、アクセサリーなどは自分自身が「可愛い」と思えるもの「ときめき」を与えられるものを作ることに、こだわっています。
只野 キヨ子 さん
主に作っているもの/うど、サトイモ、ネギ、ジャガイモ、カボチャ、シュンギク、ニンジン・・・など
低農薬栽培で、なるべく薬品は使わない努力をしています。お客様へ提供し食べてもらう以上は、良いものを作らなくては、と心掛けています。畑作をして50年が経ち、その歳月を通じての経験や知識を活かして農業をしていますが、それでも簡単には成功しません。その中で、良いものが出来た時や、成長する過程を見ること・収穫することは、やはり嬉しいですね。
長坂 順吉 さん
主に作っているもの/トマト、ジャガイモ、ナス、生ラッカセイ、エダマメ・・・など
少量多品目で、少し珍しい野菜作りにもチャレンジしています。 野菜には、それぞれ食べ頃であったり美味しく感じるサイズ感あるので、そのサイズに育てること・収穫することにこだわって育てています。野菜作りは簡単ではなく上手くいかないことも多いですが、そこから色々学んだり考えたりして再度試してみるということも楽しかったりしますよ。
根本 洸一 さん
主に作っているもの/有機米、ニンジン、レタス・・・など
有機栽培、自然栽培の食材は高価になりがちだけど、本来、健康のために誰でも安全なものを選べて食べることが出来るべきだと思っています。なので、私たちは、お米も野菜も値段設定を高くせず、ずっと販売しています。 自然栽培は難しいしとても労力が掛かりますが、その分、とても美味しいお米や野菜になるので、手を掛けた分、しっかり成長し美味しい状態で収穫できた時は、とても嬉しく思います。
宮川 フジコ さん
主に作っているもの/ネギ、ソラマメ、トマト、カブ、タマネギ、インゲン、コマツナ、トマト、ニンジン・・・など
野菜は土から、ということで、土づくりにはこだわっています。化学肥料を使わず、消毒をせず、なるべく低農薬を心掛け、体に優しい野菜を出荷するようにしています。その作り方をすると、虫も出るし管理も大変になりますが、手を加えたら加えた分だけ野菜は良くなります。種をまいて目が出てくるタイミングや、成長の過程を見ている時期が、とても楽しく感じますね。
吉田 邦子 さん
主に作っているもの/ビーツ、ニラ、サニーレタス、キャベツ・・・など
野菜作りのこだわりは、EMボカシペレットのみを使用し、化学肥料を使わない自然栽培をすることです。やはり、身体に良いもの・人が安心して食べれるものを作りたいと思って。その分、虫や雑草とのたたかいがあったり、自然に囲まれているため猿や狸などの被害もあったりで大変ではありますが、種からまいて育てた野菜が成長し、収穫できた時は嬉しいですね。